
第2回CSR企業評価研究会
CSR企業評価研究会は、CSR/サステナビリティ企業評価を研究し、企業の外部評価向上のノウハウ獲得を目指すカジュアルな「CSR担当者限定コミュニティ」です。研究会のゴールは「CSR企業評価に関する周辺知識の習得」と「参加者同士のネットワーキング」です。
今年度より開始した研究会ですが、先日第1回目の定例会を行いました。参加者は14名、大手企業のCSR実務担当者の方がメインでした。当日は私のほうから情報提供をさせていただき、それついて食事をしながらテーブルごとに意見交換しました。
CSR関係の勉強会は、実施後の“懇親会”は多いものの、勉強会自体が夜開催でカジュアルなものはほとんどありません。そういう意味ではざっくばらんに意見交換できる場になったかなと感じています。かなり盛り上がった意見交換でした。
そこであった「CSR報告書/統合報告書」や「CSRウェブコンテンツ」の失敗話は、こういう担当者どうしの集まりで非常によく聞きますので、次回以降のどこかで「企業評価をあげるための、制作会社の選び方」をテーマにした勉強会も面白いかもしれません。まぁ、勉強会というよりは交流会に近いのかもしれませんが。
どういう形なるかわかりませんが、ご参加いただいた方々に様々な形で貢献できるよう、これからも研究会を運営してまいります。参加をご希望の方は以下をご確認の上、お申し込みください。詳細・お申し込みは「詳細ページ」をご確認ください。
第2回 CSR企業評価研究会
テーマ:「国内CSR企業評価」の順位の上げ方
日時:2018年6月20日(水)19:00〜21:00
場所:東京・新宿駅周辺(メンバーに直接お伝えします)
費用:4,000〜5,000円(食事代・資料代、領収書出ます)
人数:20名程度
※研究会へのご参加には「会員登録」が必要です。
■内容
・CSR最新トレンドの紹介
・CSR企業評価に関する情報提供
・グループワーク/ワークショップ
・メンバー同士でのご歓談(食事会)
・ネットワーキング(名刺交換等)
※内容は若干変更する場合があります。
詳細
詳細・お申し込みは「詳細ページ」をご確認ください。
執筆者:安藤 光展
サステナビリティ・コンサルタント
専門は、CSR、SDGs、サステナビリティ情報開示。著書は『創発型責任経営』(日本経済新聞出版、共著)ほか多数。2009年よりブログ『サステナビリティのその先へ』運営。大学卒業後、ネット系広告会社などを経て2008年に独立。「日本のサステナビリティをアップデートする」をミッションに、大手上場企業を中心にサステナビリティ推進支援を行っている。